冷蔵庫の買い替えのタイミングとは?
冷蔵庫は日々の生活に欠かせない家電製品のひとつです。
突然の故障で困らないように、
冷蔵庫の寿命を知っておきたいものですね。
今回は新規交換事例を紹介します。
<冷蔵庫の寿命とは?>
冷蔵庫の寿命は使用頻度よって差はありますが、
約10年程度といわれています。
またメーカーでは冷蔵庫の製造終了から、
約9年間は部品を保有していますが、
製造終了から9年を過ぎた冷蔵庫が故障した場合、
必要な部品が手に入らず修理できなくなる可能性があります。
尚、国税庁の調査によると、
冷蔵庫の耐用年数は6年程度とされています。
<冷蔵庫の寿命が近づいているサインとは?>
食材を冷やすスピードが遅くなってきたら、
買い替えのサインかもしれません。
庫内が冷えにくくなった場合はコンプレッサー(冷却装置)や、
温度調節機能が故障している可能性があります。
まずは開閉頻度を減らしたり食材を詰め込みすぎると、
冷気の流れが悪くなる為、
食材と食材の間に隙間を作るように心がけましょう。
<製氷機で氷ができない場合>
給水タンクや製氷皿が正しくセットしているのに、
氷ができなかったり冷凍室のアイスが溶けていたりする場合は、
モーターの故障や給水ポンプなどの部品の不具合が考えられます。
<水漏れしている場合>
冷蔵庫内の水漏れは冷気の吹き出し口がホコリなどで、
汚れていることがなどが考えられます。
また床の水漏れは庫内で発生した水をためる蒸発皿が、
ずれているなどが考えられます。
その他ドア部分のパッキンが劣化し、
食材が溶けて水漏れにつながる場合もあります。
<異音がする場合>
冷蔵庫を冷やす為のコンプレッサー(冷却装置)は、
通常冷蔵庫内が冷えるとコンプレッサーの音が、
止まるのが通常ですが、
音が止まらず異音が発生する場合はコンプレッサー自体に、
不具合が発生している可能性があります。
<まとめ>
今回の事例では約20年使用していた冷蔵庫内の食材が、
冷えないため新規交換をしました。
冷蔵庫をなるべく長く使い続けるためには、
例えば熱いものを冷蔵庫に入れたりないよう、
庫内に負荷をかけないようにしたり、
定期的にお手入れをすることも、
冷蔵庫を長持ちさせるポイントです。
ただし耐用年数は6年であることや、
メーカーの補修部品保有期間は9年程度であることから、
平均寿命の目安よりも早い段階で買い替えが、
必要になるケースも考えられます。
庫内が冷えなかったり床の水漏れが発生したりする場合は、
冷蔵庫の寿命が近づいているかもしれません。