九州観光物産フェア in 代々木公園 食いしん坊イベントの攻略レポート!
先週の北海道フェアに引き続き、おいしいもの揃いの九州観光物産フェア!
食べ物屋台がメインの食いしん坊イベントです!!
今回もおいしいものをゲットしようとわくわくしておりました。
今日はちょっと語ってもいいですか?
代々木公園の食いしん坊イベントの楽しみ方と攻略方法を皆様に伝授いたします!!
現地の案内パネルでその日の攻略ルートを決める
10月12日の正午ちょうどに会場へ着きました。
まずは現地入りしたら、イベントパネルやイベントリーフレットもらって見るのが鉄則です!
ちなみに、完全に私の個人的な楽しみ方なのですが、
事前調べは一切せず、初見で屋台を回ってわくわく楽しみたいタイプです!
現地について必ずあるのが、現地マップ!今回はパネルで張り出されておりました。
さて、この現地の出店情報パネルからこのイベントの傾向と対策を練ります!
ぱっとみたところ、炭水化物ものが「ラーメン」「焼きそば」「ハンバーガー」で店舗数が少ない。
「串もの」「唐揚げ」「焼き物」のお酒のおとも系が多いようです。
やはり九州物産フェア!吞兵衛があつまってきますのですね!
“食いしん坊イベント”は時間帯が大切
12時に現地入りしたのですが、、、これが大失敗!
お昼時なので希少な炭水化物系の店舗にお客さんが集中してしまっています。
今日は仕事の予定が詰まっていてお昼休みの時間帯しか参加できませんでした、、、やっちゃいました、、、
九州のごはんもの代表格の佐世保バーガーは長蛇の列!
並ぶか!?あきらめるか?!
“スタッフの熟練度”を見る
食いしん坊イベントはその日だけのナマモノ!スタッフの動き=美味しさなのです!
なにを言ってるんだといわれるかもしれませんが、基本的にイベント屋台は慣れない環境で、提供しなければならないため、スタッフが不慣れだと、すぐに列が延びます。
列が長いと、「人気でおいしいのかもしれない!期待できる」と思いがちですが、イベントは一期一会!みんな味なんて知らないで並んでますよ。
人が並んでる、並んでないで味の優劣はありません!←これ重要です!センター試験にでてきます!
逆に、慣れた手つきですごい勢いで列を捌くスーパースタッフがいたりすると、長蛇の列も一気に進みます。そういう屋台は味も当たりな可能性が高いです!
もつ鍋ちゃんぽん麺、購入列と商品引き渡し列がわかれてて、誘導員もいて、会計はスムーズで、九州と言ったらモツですよね!ここに決めた!!
(もつ鍋ちゃんぽん麺 醤油味・1,200円)。おいしそう。
あと、だれも並んでなかったから、地鶏炭火焼きを買いました。地鶏炭火焼き1パック1,200円
盛況すぎてテーブル埋まってて食べるところがないw
正午のテーブル席はすべて埋まっていました。
でも安心してください、イベント会場を離れて代々木公園に行って食べればいいのです。いったん公園内へ戻り、木陰のベンチで昼食に。ベンチで器を手にしているのは、弊社の社長です。イベントのにぎわいから数十歩で、静かな食事場所に切り替えられるのは、代々木公園ならではの良さだと感じます。
「イベント会場の戦利品を代々木公園で食べる」
これが地元民の長年受け継いできた知恵です。
もつ鍋ちゃんぽん麺はだしがしっかり出ていて、もつは柔らかく、唐辛子とごまのアクセントでおいしかったです!
宮崎の地鶏炭火焼きもおいしかったな、ちゃんぽんに投入しちゃって、宮崎と長崎のコラボレーションしちゃいました。
混雑の印象は、やはり12時前後がピーク。14時を回ると少しだけ列が短くなります。並ぶ時間を抑えたい方は、開始直後か14時以降が良さそうです。ベビーカーは外周を回ると段差が少なく、公園側のベンチを食事スポットにすると動きやすいと思います。ウエットティッシュと小さめのエコバッグがあると衛生的で片付けがスムーズですよ!
ライブエリアも盛り上がっていました。
いいなぁ、代々木公園の周りに住みたいなぁ。と思ったあなた。
今回も、「徒歩で行ける大きなイベント」は暮らしの満足度を上げてくれると実感しました。にぎやかな会場で買って、公園で落ち着いて食べる。移動が短いからこそできる楽しみ方です。
本当に代々木公園まわりに住みたいなぁと思いますね。
お部屋探しでは、こうした週末の動線と日常の静けさが両立する立地をご提案いたします。オーナー様には、イベント週のごみ置場・無断駐輪・夜の話し声への事前対策も含め、地域事情に合わせた管理プランをご用意します。地域で育ち、地域で働く株式会社ニイチとして、これからもこの街の週末を支えてまいります。
最後に、
日本人のこういうところが好きです。